i-class collection

ばーばと南 + Run&Music

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

女風呂に入っていい年齢は

南が小学6年生のときに 自転車を「チャリ」って言う大人は信用できない と言います。 それは少し納得するものでした。 では、私も少し考えて 温泉で 「今日はなんだかおかーさんと入りたいなー」 という小学生も信用できないのよ。 と伝えました。

いーじゃん、言いたかったんだから

「私、人には興味ないけど、人は好きよ。わかる?」 「んー、何言ってんのかぜんぜんわからない」 「わからなくていいのよ」 「だったら言うなよ」 「いーじゃん言いたかったんだから」 南と小学校から一緒で今は同じクラスの女の子と、 たまたま下校時で一…

給食の牛乳パックに口をつけて飲む ~ なぜ、ひと手間を惜しむ

中学校の牛乳がSDG'Sの影響で瓶からパックになったそうだ。 それはそれで問題ないのだけれど 問題大ありなのはその飲み方。 日本の教育はいったいどうなったんだと 大げさではなくそう思うくらいの大問題。 どうも、パックに口をつけて飲むらしい。 そのよう…

君たちの未来は無限に広がっているという嘘

大人は子どもたちへのスピーチで、 君たちの未来は無限に広がってる。 だから努力しなさい。 とよく言うけれど、 それは意見であって事実ではない。 事実は、君たちの未来は無限ではないということ。 生れた瞬間から未来は終息に向かって走りだす。 そして可…

「やる世界」と「やらない世界」の間にある橋 ~ クラスマッチを前になかなかまとまらないクラス

南が6年生のとき、ドッヂボールのクラスマッチで優勝した時のこと。 「ドッヂボールはチームワークでしょ。いつもクラス全体仲がいいの?」と聞くと、 「普段は男子女子バラバラだし、クラスマッチなんかもギリギリ10日前とかにならないとみんなやる気が出な…

好きな言葉 ~ 休憩時間と二度寝と30%OFF

南が小学4年生のとき 「ばーばの好きな言葉は何?」 と聞かれたので 「30%OFFと、一網打尽かな」と答えたら 「オレは、休憩時間と雨」だよと笑顔で返す南。 雨は野球が休みになるからかなと考えていると、 おとーさんは 「二度寝と、棚からボタモチだって」 …

RUN & THE MUSIC / 「For The Peace Of All Mankind 落ち葉のコンチェルト」Albert Hammond ~「I Need To Be In Love 青春の輝き」 Carpenters

夏が始ろうとしている。 春が深まるにつれて私の視点は、一枚の葉っぱや、一筋の雲、木にとまった蝶、 たくさんの中の花一枚といったディテールにとらわれるようになる。 春先には見えていた春全体の景色が、だんだんと薄れていくのである。 季節が変わろう…

今日を凶にかえないためにも

いつまで、あのときはよかったのにとか いつまで、人生でホームランを打ったときの話をしているのですか。 今を嘆き、過去の喜びばかりにふけっていないで さっさと次にいきましょう。 今に集中して。 瞬間瞬間の満足ひとつひとつが幸福なのだから。 この瞬…

グチと相談のちがい ~ 幼児期に母国語を軽視した顛末

わが子は「とりあえず日常会話ができれば」と願い、 まだ言葉もまともにしゃべれない幼少期から、 アメリカ的な考えかたと英語を習わせていた夫婦がたずねてきて、 小学校低学年になってから乱暴な言葉がなおらないと言う。 彼の子どもは英語では全て「YOU」…

変わることのないヒトの性根

文明が発展しても 多様性が叫ばれても 平均寿命が延びても ヒトの性根は昔からぜんっぜん変わらないんだね。 昔から金と女と領土でもめまくって、なんにも成長してないじゃん って 歴史のテスト勉強をしていて気づいたよ。 パンをかじりながら、南が報告しま…

子どもたちのグローバル化 ~ 日本の文化にプライドを

南が中学校で、 「あなたたちの将来はグローバル化がもっと進むので、英語をしっかりと勉強しておきなさい」 と先生からハッパをかけられたそうだ。 それはそうだけど、そればかりではない。 だけど、教育現場で、グローバル化に向けて英語以外のプログラム…

上品でないものは全て下品だ ~ 詐欺師の靴がピカピカな理由

オシャレにコンプレックッスが見え隠れするとダサくなる。 ブティックの店員やファッション雑誌をまんま真似をしても、あれは売らんがための制服なのだから行き過ぎてしまう。 佐川急便の制服は配達中だからいいのであって。 ファッションをバリっと決めすぎ…

粗末に扱われていいときは粗末に扱われていないと

人は、他者から 粗末に 雑に 乱暴に 適当に ぞんざいに 扱われたら それを表面に出して怒る唯一の動物です。 だから、親は子どもがそのような扱いを受けることのないように あらゆる場面で勝利者として振舞えるよう できるだけ なるだけ 少しでも だれよりも…