i-class collection

ばーばと南 + Run&Music

目標をクリアするには ~ 小目標をたてて小さな成功体験を積む

目標はクリアできるかできないかの位置に設定すると、がぜんやる気になります。

 

 

最初から遠いと思われる目標を置きたい場合は、途中に小目標をつくって、成功体験を得ながら次の小目標を目指す方が挫折しにくいものです。

 

例えば、はじめてマラソンに挑もうと決心したとして、42.195㎞をいきなり目指しても途中で心は萎えてしまいがちです。

 

人そぞれの能力の差はあるけれども、まずは5㎞。そして10㎞、15km、20㎞……と小刻みに走ることができるようにしていくと継続性が保てます。

 

 

1巻500ページくらいある上下巻セットの本を読もうとするときも、一気に読み進めようと構えると途中で見事にいとも簡単に挫折するのは私だけでしょうか。

いや、そんなことはありません。みなさんも経験があるはずです。

 

 

逆に1日10ページとか20ページずつでもいいので、わからない言葉を調べつつ、2ヶ月くらいで読んでしまおうと軽い気持ちであたると、結構簡単に読破できるものです。

なにより自信につながります。

また、その程度であれば、他に読みたい本が気になった時も並行して読み進められます。1日100ページ本を読むとして、1冊20ページだと1日に5冊の読み進めることができます。

あきっぽい私は読書にも気分転換が必要なので、この方法があっています。

 

 

なんでもコツコツ地道にやってると途中からグンと加速がつきます。

本を読むスピードも、走る距離もどこかで勢いがつきます。

これを経験してみてください。

なかなかの快感ですから。

思ったよりも早くできるじゃんと、その瞬間だけは自分を見直したりもします。

 

 

☆ ☆ ☆

 

 

そのときに大事なのは小目標をチェックする際にズルをしないこと。

現実から逃げないで、クリアした気分にならないことがキーのように思います。

 

 

たとえば英語の単語帳を1冊覚える時に、私は一つずつ覚えるのでなく、単語帳をセクションごとに何度も何度も通して読み返しました。

そうすることで知らない単語に何度も出会い記憶に留めやすかったものです。

 

その際に、私は3つのチェックを入れていました。

①十分覚えた

②うろ覚え

③全く覚えるられる気がしない

 

読み返す際に時間のムダなおで①はもう見ません。①が増えていくと、当然②と③の数が少なくなっていき集中度が増しページを進めるスピードも速くなって、だんだんやる気になり楽しくなってきます。

そこで加速がつきはじめます。

 

だからこのチェック時に①も②も③もジャッジを緩めてはならないのです。

緩めてしまうと知らない単語をたくさん残したままゴールしてしまいます。

それはゴールではありません。

道を間違えてしまったのです。

 

 

覚える事に集中するよりも、チェックを厳しく自制することを頑張る方に目を向けた方が結果、ゴールへ届く時間が早くなります。

 

何より神は細部に宿るといいますから。